ドッグフードは世界中で製造・販売されているため、国産だけでなく海外産のドッグフードも簡単に手に入れることができます。
一概にどちらが良いとは言えません。どちらのドッグフードもピンキリです。
国産や海外産というだけで判断せずに、原材料や添加物、価格などをしっかりと確認した上で購入するようにしましょう。

国産のドッグフード事情

近年のペットブームを背景にして、日本国内で製造されているドッグフードは数多く販売されています。
以前までは安価なドッグフードが人気を集めていましたが、最近はペット(愛犬)を家族として迎え入れる人達が増えたことによって、質の高い原材料を使用するドッグフードも増えています。
また、ペットフード安全法が制定されたことによって、ペットフードに含まれる原材料の表示義務が生まれました。
犬用フードに関しては、ドッグフードはもちろんですが、ジャーキーやボーロ、ガムなどのおやつ、サプリメント、犬用のミネラルウォーター、牛乳などが対象となります。
その結果、どのような原材料が含まれているのかを、私たち消費者側がチェックできるようになりました。

ペットフード安全法はいくつか問題が存在します。
国産ドッグフードのメリット

国産ドッグフードを購入するメリットは下記のとおりです。
- 安心感がある(トラブル時など)
- 製造から手元に届くまでの期間が短い
- 海外産よりコストがかからない
安心感がある(トラブル時など)
国産のドッグフードを選ぶ理由で一番多いのが、『安心感』です。
私たちが住んでいる国で製造・販売されているドッグフードなので、安心して購入することができます。
また、万が一購入したドッグフードの中に異物が混入していた場合やリコールが起こった場合でも、メーカー側が日本語で迅速に対応してくれます。
逆に海外メーカーのドッグフードの中には日本に支店を設けていない商品も存在します。

製造から手元に届くまでの期間が短い
国産ドッグフードは日本国内の工場で製造されているため、パッケージングされてから店舗に流通するまでの期間が短いです。
そのため、外国産のドッグフードと比較して、新鮮な状態で手に入れることができます。
国内の店舗などに輸送するので、輸送時の気温変化もそれほど大きくはなく、工場で製造した品質のまま、店舗に並びます。
安価なドッグフードが多い
大手メーカーから販売されているドッグフードは安価な商品が多いです。
特にドラッグストアやコンビニなどで販売されているドッグフードにそのような傾向があります。
できる限り愛犬の食費を抑えたいと考えているなら、国産ドッグフードがおすすめです。
国産ドッグフードのデメリット

その一方で国産ドッグフードのデメリットは下記のような点が挙げられます。
- 安全基準が低い・曖昧
- 穀物中心のドッグフードが多い
- 実際は外国産の原料を使用しているケースもある
安全基準が低い・曖昧
日本国内のペットフードは『雑貨』に分類されているため、普段あなたが食べている食品と比較して安全基準が低く設定されています。
人間向けの食品と比較して添加物の使用量が甘くなっていたり、人間向けの食品への使用が禁止されている添加物がペットフードでは許可されている成分も存在します。
例えば、エトキシキンやBHA、BHTなどの添加物は人間向けの食品には使用が禁止されていますが、ペットフードでは合計150μg/g(エトキシキンは75μg/g以下)まで使用が許可されています。
参考記事:基準規格等-ペットフード安全法-

穀物中心のドッグフードが多い
国産のドッグフードは穀物中心の原材料を使用しているドッグフードが多いです。
犬の祖先はオオカミなので元々は肉食ですが、人間と共生するうちに肉食+雑食となり、穀物を食べること自体は問題ありません。
しかし基本は肉食なので、穀物だけでなくチキンやラムなどの動物性タンパク質をたくさん摂取する必要があります。
安価な国産ドッグフードはコストを抑える目的で、大量の穀物を配合している商品も存在します。
あなたの愛犬の健康を考えると、チキンやラムなどの肉類が主原料となっているドッグフードを与えて下さい。
実際は外国産の原料を使用しているケースもある
ドッグフードの中には『国産』と記載されているにもかかわらず、実際には外国産の原料が使用されているケースがあります。
ペットフード安全法では、最終加工を施した工場がある国名を記載することになっています。
例えば中国産の安い原材料を日本国内に輸入して製造・加工を施せば、国産と記載して販売することができるのです。

外国産のドッグフードが増えている

最近ではペットを飼育する割合の増加やペットに対する意識の変化から、ペットフード市場は年々拡大しています。
実際にペットフードのみを与えている世帯が犬で7割程度、猫で8割程度を占めています。
但し、ここ数年はほぼ同じくらいの出荷水準で推移しています。
国内産と外国産の割合に関してもほぼ同じくらいですね。
【ドッグフードの出荷量】
平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | |
---|---|---|---|
国産品 | 158,210トン | 153,753トン | 152,787トン |
輸入品 | 148,939トン | 153,428トン | 142,057トン |
輸入先の国別輸入量
また、外国産のペットフードも増えてきています。
平成28年時点ではペットフード出荷数量の53.1%が輸入品となっています。
国別においては、ドッグフードの輸入先としてはオランダが第1位の輸入国となっています。
次いで、フランスやアメリカ、タイ、中国などが続いています。
【国別輸入量トップ5】
国名 | 輸入量 |
---|---|
オランダ | 31,092トン(21.9%) |
フランス | 26,463トン(18.6%) |
アメリカ | 24,681トン(17.4%) |
タイ | 19,817トン(13.9%) |
中国 | 12,798トン(9.0%) |
各国のドッグフード事情
国産ドッグフードの特徴を詳しく理解するために各国のドッグフード事情をみていきましょう。
ドイツ

ペット先進国として真っ先に挙げられる国がドイツです。
ドイツは動物愛護精神が非常に強い国で、買い主に犬を飼うことへの責任感を自覚させるために飼育できる頭数を制限したり、ペットショップでの生体の展示販売が禁止されています。
ペットが欲しい場合は各協会などに問い合わせをして、子犬が生まれてから(生後2ヶ月以上)購入することになります。
また、未成年は動物を購入することはできません。
金銭的な負担もあり、犬の税として年間70~140ユーロ(7,000円~14,000円程度)を収める仕組みになっています。
ドイツのペットフードは『EU法の規則(食品と飼料の安全に関する基本枠組みの設定)』に則って製造・販売されています。
日本で製造・販売されているドッグフードよりも厳しい基準が設けられています。
例えば、合成添加剤や遺伝子組み換えの原材料の使用は認められていません。
但し、穀物やビートパルプ(ビート線維)などが含まれているドッグフードは存在します。
法規制以外にもFEDIAF(欧州ペットフード工業界連合)が、自主基準として『安全なペットフードの製造に関する実施基準』などを策定しています。
イギリス

イギリスは1822年に世界で初めてとなる『マーチン法(家畜の虐待と不適当取り扱い防止条例)』が制定された国として知られています。
動物愛護の意識が非常に高く、各家庭において犬や猫などのペットが家族の一員として認識されています。
犬のしつけが徹底されていて、愛犬を家族として迎え入れる際に近隣のトレーニングスクールでしつけを覚えさせることが当たり前になっています。
そのため、イギリス国内ではノーリードの犬が公共の道路や公園を歩いている姿をよく見かけます。
また、バスや電車などの公共の乗り物にも飼い主と一緒に乗車する光景も日常茶飯事です。
イギリスではドイツと同様にペットショップでの生体の展示販売は実施されていません。
ブリーダーやチャリティー団体が引き取って飼い始めるという流れが当たり前となっているためです。
これらの動物に対する意識の高さから、ドッグフードに関しても質の高い原材料が使用されています。
ヒューマングレードの原材料を使用してドッグフードが製造されています。
アメリカ

アメリカも動物愛護の意識が高い国の一つです。
ドッグフードに関しては、FDA(食品医薬品局)とAAFCO(アメリカ飼料検査官協会)という2つの安全基準が存在しています。
しかしアメリカのドッグフードは日本と同様にピンキリです。
実際にAAFCO認定をクリアしているドッグフードだとしても、それは最低限の栄養値を満たしていることを意味しているに過ぎません。
例えば、4Dと呼ばれる9段階に設定された中の最低ランクの肉を使用することも許可されています。
毎日大量の動物の死肉(犬や猫を含む)がレンダリング工場に運び込まれて、ドッグフードなどの様々な商品の原料となっています。
中には病気を患っていた動物や薬漬けになった動物なども、ドッグフードの原材料として使用している工場が存在していることが暴露されて、問題になったことがあります。

中国

中国製のドッグフードには注意をして下さい。
『世界の工場』と言われている中国はドッグフードも大量に製造しています。
製造コストが安いので手軽に購入できますが、その一方で工場の製造管理が杜撰(ずさん)で、さまざまなトラブルが起こっています。
ペットフードだけでなく人間向けの食品工場でも度々、異物や危険物質が混入していたというニュースを耳にします。
愛犬の健康を考えるなら、中国産のドッグフードは控えた方が無難です。
メラミン混入事故による健康被害
中国の工場が関係した一番有名なドッグフードの健康被害が2007年に起こったメラミン混入事故です。
カナダのメニューフーズ社が製造したペットフードの中に有害物質のメラニンが含まれていたことが原因で、多くのペットが犠牲になりました。
FDA(食品医薬品局)の公式コメントによると、2014年(発表当時)までで6,200匹の犬と26匹の猫、3人の人間が中国産原材料を使用したペットフードを食べたことが原因による健康被害を確認、さらに1,140匹以上の犬が死亡しました。
その他にも下痢や嘔吐、胃腸の疾患などの症状が現れた犬や猫がたくさんいます。
参考サイト:FDAの公式サイト(英語表示)
世界各地でリコールが拡大
メニューフーズ社はさまざまなメーカーから製造委託を受けていたため、かつてないほどの大規模なリコールが行われました。
主なリコール商品はニュートロやロイヤルカナン、ヒルズ、ナチュラルバランスなどが挙げられます。
リコールの対象エリアはアメリカ国内だけでなく、ヨーロッパや南アフリカなどにも拡大しました。
今回の事件で検出された有害物質はメラミンは、プラスチック製品の原料として使われる成分です。
また、メラミンにはタンパク質の数値を高める効果があるため、数値を上乗せして質の良い原材料に見せるために、意図的に混入させた疑いがあります。

メラミン以外の成分も検出
この事件で検出された有害物質はメラミンだけではありません。
その他にもアミノプテリンとシアヌル酸も検出されています。
アミノプテリンは化学物質の一種で、殺鼠剤や殺虫剤に含まれています。
体内に摂取することで腎臓に悪影響を及ぼします。
シアヌル酸は消毒をする際に使用される化学物質で、塩素と一緒に使用されることが多いです。
実はこれらの検出された有害物質はどれもそこまで強い毒性はありません。
しかし専門家によると、3つの有害物質を一緒に摂取することで、相互作用が生まれて腎臓に大きなダメージを与えたのだと推測されています。
正規輸入品と並行輸入品がある
外国産のドッグフードは正規輸入品と並行輸入品に分類されます。
正規輸入品
文字通り、ドッグフードメーカーから直接認定された日本国内の企業に輸入したドッグフードのことを意味します。
正式にパートナーとして認められた企業のみが正規代理店として名乗ることができます。
日本で人気がある主なドッグフードとその正規代理店は下記のとおりです。
商品名 | 正規代理店名 |
---|---|
ロイヤルカナン | ロイヤルカナン ジャポン合同会社 |
アイムスユーカヌバ | マースジャパンリミテッド |
サイエンスダイエット | 日本ヒルズ・コルゲート株式会社 |
アカナ | 有限会社アカナファミリージャパン |
オリジン | 株式会社Orijen JAPAN |
アーテミス | 株式会社ケイエムティ |
並行輸入品
一方の並行輸入品とは、製造しているドッグフードメーカーから認証を受けずに、独自のルートで輸入している商品(ドッグフード)のことを意味します。
例えば流通している各国の問屋や販売店から購入して、日本国内に輸入する仕組みになっています。
正規輸入品と並行輸入品の違い

ここからは正規輸入品と並行輸入品におけるドッグフードの違いを見ていきましょう。
品質面
基本的には正規輸入品と並行輸入品は同じ原材料で製造されているので、品質に関しては同じです。
但し、日本国内に届くまでに品質に差が出るケースがあります。
ドッグフードは船便で輸送されます。正規輸入品の場合は最短ルートで日本まで輸送されます。
その一方で、並行輸入品は流通経路が複雑であるため、輸送ルートが長くなって日数がかかるケースもあります。
例えば赤道直下のルートを通過するなどして、ドッグフードが積み込まれているコンテナ内が高温状態が長く続くことによって、ドッグフードの品質が劣化しやすくなる恐れがあります。
また、高温のコンテナ内で何日も放置されてしまう恐れもゼロではありません。
もちろん全ての並行輸入品が品質で劣るわけではありません。
正規輸入品と同等の品質で購入できる並行輸入品のドッグフードも存在します。

価格面
価格面に関しては並行輸入品の方が優れています。
正規輸入品の場合はブランド価値を下げないために、メーカーから提示された定価で購入して販売することになります。
その一方で並行輸入品の場合は問屋や販売店から購入するため、大量仕入れなどをすることでディスカウント価格で購入することができるのです。
実際に正規輸入品よりも3~4割ほど安い価格で購入できる並行輸入品のドッグフードもあります。
サポート体制
サポート体制に関しては当然、正規輸入品が断然優れています。
メーカー本社から正式に認証を受けて販売しているので、万が一品質面などにおいて何か問題があった場合には迅速に対応してもらえます。
一方で並行輸入品の場合はメーカー側が責任を負うことはありません。
並行輸入業者側に問い合わせても対応してくれないケースが多いです。
このように、正規輸入品と並行輸入品にはどちらにもメリット・デメリットがあります。

品質面やサポート体制を重視したい場合は正規輸入品のドッグフードをおすすめします。
外国産ドッグフードのメリット

外国産ドッグフードを購入するメリットは下記のとおりです。
※ペット先進国のドッグフード事情に焦点を当てて紹介します。
- ヒューマングレードで品質に優れている
- グレインフリー商品が多い
ヒューマングレードで品質に優れている
イギリスやドイツなどのペット先進国では、ペットは家族と同じ位置づけになっています。
そのため、製造・販売されているドッグフードは、人間でも問題なく食べられるヒューマングレードの原材料を使用する決まりになっています。
例えばイギリスやドイツでは、『EU規則1774/2002/CE』に従ってペットフードが製造されます。
この規則にはペットフードに使用してはいけない動物の肉の部位や、正肉を使用する際に熱処理の基準などが詳しく規定されています。
さらに人工の着色料や保存料、香料、さらには遺伝子組み換え食材なども使用してはいけません。
グレインフリー商品も多い
ペット先進国のドッグフードはグレインフリーの商品が多いです。
グレインとは穀物のことで、小麦やトウモロコシ、米などが該当します。
これらの穀物に対してアレルギーを持っているワンちゃんが増えてきていることが原因で、グレインフリーのドッグフードが増えてきています。
その他には、お腹が弱い(消化機能が弱い)ワンちゃんにもおすすめです。
外国産ドッグフードのデメリット

外国産のドッグフードを購入するデメリットは下記のとおりです。
- 輸送中の気温変化が大きい
- 価格が高い
- 酸化しやすい商品もある(気圧対策で小さい穴を開けるため)
輸送中の気温変化が大きい
ヨーロッパやアメリカなどから日本国内に送られてくるドッグフードの大半は船で輸送されます。
船便(コンテナ船)を利用した場合は、ヨーロッパから日本までは約30日間、アメリカから日本までは15~30日間もかかります。
また、寄港する箇所が多くなると、さらに到着するまでの日数がかかります。
気温が低い冬場ならそれほど問題はないですが、夏の暑い季節に輸送すると、炎天下でコンテナ内が非常に高い気温となり、ドッグフードの品質に悪影響を及ぼす恐れがあります。
プレミアムドッグフードの中には気温調整をして輸送してくれる商品もありますが、大半のドッグフードはどのように輸送されてくるのかが分かりません。
公式サイトを閲覧してみても、輸送に関する情報を見つけることは難しいです。

価格が高い
外国産のドッグフードは国産と比較して、価格が高く設定されているケースが多いです。
ここではプレミアムドッグフードとして人気があるイギリス産のカナガンの価格についてみていこうと思います。
イギリス本国の公式サイトでは、2キロ⇒13.99ユーロ、6キロ⇒33.00ユーロ、12キロ⇒63.99キロで販売されています。
参考サイト:カナガン公式サイト(英語表示)
1ユーロ⇒128.49円(2018年9月7日現在)なので、2キロを購入すると約1,798円です。
日本版のカナガンは割高
その一方で日本の公式サイトでは、2キロ⇒3,960円(税抜)で販売されています。
キロあたりで比較すると、イギリス本国はキロあたり約1,074円に対して、日本ではキロあたり1,980円となります。
販売国 | キロあたりの価格 |
---|---|
イギリス版 | 1,074円 |
日本版 | 1,980円 |
定期コースで申し込めば、1.8キロ⇒3,564円(税抜)となり少し安くなりますが、それでもイギリス本国で購入する方が圧倒的に安いです。
「なぜこのような価格差が生まれるのか?」というと、輸送コストや関税、為替変動、日本の物価、ライバル商品、代理店のマージン、広告費などが価格に上乗せされているためです。

酸化しやすい商品もある
外国産のドッグフードの中には気圧対策を目的として、商品パッケージが気圧の変化で破裂しないように、小さい穴を複数箇所開けているケースもあります。
小さい穴を開けることで商品の破裂は防げますが、中のドッグフードが空気に触れることになるので酸化が早まるデメリットがあります。
また、日本に到着してから再度パッケージに詰め替える商品もありますが、この場合も同様に空気に触れるため、酸化を早めてしまいます。
国産・外国産のみでドッグフードの購入を決めない

上記で紹介した内容をまとめると、「国産だから心配・・・」「外国産だから安心!」ということはありません。
国産・外国産のどちらのドッグフードもピンからキリまで販売されています。
実際に国産の中にもヒューマングレードをクリアした質の高いドッグフードは数多く存在します。
まずはドッグフードに含まれている原材料と添加物をしっかり確認することが何よりも大切です。
あなたの愛犬のために、安心・安全のドッグフードを選んであげて下さい。
トレーサビリティコードを活用しよう
安心できるドッグフードを購入する際に、トレーサビリティコードを掲載している商品を選ぶこともおすすめです。
トレーサビリティとは、食品の安全性を確保するために使用する原材料の栽培や飼育における生産者情報や加工や流通などの工程を確認できる仕組みのことです。
私たち消費者がトレーサビリティコードを入力することで、その商品がどのようなプロセスを経て製造されてきたのかを簡単に確認することができます。
一般的にトレーサビリティコードはQRコードになっていて、スマホなどを使って簡単に入力・確認することが可能です。(※数字を入力するタイプもあります)
トレーサビリティコードは国産の食品・ドッグフードだけではありません。
アメリカやEU加盟国などの食品においてもトレーサビリティ制度が導入されています。
